1. メニュー
  2. 片すマッピング (モノの配置図づくり)

片すマッピング
(モノの配置図づくり)

暮らしの動作動線に合った使いやすいモノの配置を一緒に考えます

片すマッピング
(モノの配置図づくり)
  • 夫と片づけ方でモメてしまう…
  • 家族にいちいち「あれはどこ?」と聞かれて面倒に感じる…
  • 家族が片づけてくれなくてイライラしてしまう…
  • 子どもが散らかし放題でモヤモヤする…
  • 片づけても片づけてもなぜかリバウンドする…

ご家族が片づけてくれないと、自分ばかりが片づけていることにイライラしてしまうこともありますよね。

でも、もしかするとご家族は「収納場所がわからない」のかもしれません。

人それぞれの個性が違うように家事や片づけのやり方も違うことを理解しないままだと思わぬトラブルに発展してしまうことも。

 

「誰が」「どこで」「何をするか」を観察しながら、片づく仕組み作りをサポートします。

モノの収納場所にお困りなら、片すための収納の地図を一緒に作りましょう!

分担家事の仕組みづくりお片づけ+定着サポートの流れ

1.ご要望のヒアリング

ご要望のヒアリング

現在の家事動線や生活動線など暮らし方についてお聞かせください。

まずは、生活動線を知ることで、使いやすいモノの位置を確認していきましょう。


2.モノの把握

家事分担表の記入

モノの配置図については「誰が」「どこで」「何を」するのかを明確に仕分けながら書きこんでいきます。

これまで曖昧だったモノの配置が、図面に書き出すことでまとまり、どこにしまえばいいのかを考えられるようになります。


3.家族動線によるゾーニングと収納

家事分担によるゾーニングと整理収納計画

明確になった生活動線を元に、物の位置を決め、どのように収納すれば使いやすくてしまいやすいかを計画します。

ご家族の特性に合わせて、無理のない収納計画を考えます。


4.暮らしの仕組み化

家事分担の仕組み化片付けサービス

収納計画をベースに、実際にモノの配置を、図面上に配置します。

いわゆる単に映える収納を目指すのではありません。

モノを使う人が使いやすくなり、しまいやすくなることが目的です。



5.Thank youサポート(アフターフォローで微調整)

ヒアリングと微調整(後日・定着サポート)

やりっぱなしで終わらせません!仕組み化した後、出てきた問題点や改善点をご一緒に探り、より暮らしやすくなるために安心のアフターフォローで仕上げの微調整を行います。



もうイライラしない快適な暮らしにするための3つの理由

導線を意識した収納をサポート

暮らしの動線を意識して収納することで暮らしやすさは格段に快適になります。

 

忙しいあなたを優しくサポートします

自身もワーキング&シングルマザーで苦労したので、ママの悩みに共感しながら無理のない仕組みづくりをアドバイスいたします。

 

片づくスキルを一生モノにしてほしいからアフターフォローで微調整します

後日のサポートにより仕組みを微調整し、最後までしっかりと寄り添いサポートするサービスです。


仕組み化でパートナーもご機嫌!

「パートナーが手伝ってくれるのは嬉しいけどストレスでもある」と悩んでいたN様。

 

「正美さんが、家事分担を明確にしてくれたのが良かった!」と満足いただけました。

今では、さらにいろいろな家事を分担できるよう仕組み化し、お互いストレスも無く協力体制ができました!

 

もし、家事分担に悩んでいるなら、それ仕組み化お片づけで、なんとかなるかもしれません。

いつでもご相談くださいね。

正美


料金

片すマッピング(全3回)
60分×3回30,000円

※表示価格は全て税別表示となっております。

※延長の場合は、別途ご請求させていただきます。

まずは無料相談へ

31

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

1

2

3

4